FreeBSDで印刷

FreeBSDを使い始めて相当の年月が経ちますが、いまだに印刷は得意分野ではないようです。

とりあえず、ネットワークプリンタの設定方法。

lpdを起動する。

# vi /etc/rc.conf
lpd_enable=”YES”
# /etc/rc.d/lpd start

printcapにプリンター詳細、スプール等を設定

# vi /etc/printcap
lp|HP LaserJet 4350:\
:lp=:\
:rm=192.168.5.95:\
:rp=lp:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:if=/usr/local/libexec/if-script:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:sh:

フィルターの設定

# vi /usr/local/libexec/if-script
#!/bin/sh
DEVICE=ljet4
/usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=${DEVICE} -sOutputFile=- – quit.ps
exit 0
DEVICEの値についてはgs -hで使用可能なタイプを確認すること。

CUPSを使った印刷がメジャーになってきているようなので、今後時間があるときに試してみます。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。